妊娠出産の記録
みなさん「ばね指」ってご存知ですか?実は、このばね指…妊娠中や産後の女性に起きやすい症状なのです。妊娠中の体の変化というとつわりや高血圧などが有名ですね。しかし、はね指も地味に辛い体の変化のひとつなのです。私も妊娠7ヶ月からばね指に苦しめら…
諸事情あって、自宅のあるA市と職場近くのB市で保活をしてきた私ですが、ついに職場近くのB市の入所審査結果が届きました!結果は、保留…まぁ、いろいろ調べてみて自宅がある市町村以外で保活することの難しさはよくよく分かってはいたので、引っかかれば…
諸事情あって、自宅のあるA市と職場のある隣のB市の両方に保活した私。結構な労力をかけて、両方の市役所に足を運んで、保育園見学もたくさん行って…と保活に奔走してきましたが、自宅のあるA市の入所審査は第一志望も第二志望もダメで、第三希望になりま…
娘もようやく8ヶ月になり、自分の意志がはっきりと出てるようになりました。おなかがすいたらグズグズし、おなかがいっぱいになれば哺乳瓶を自分で離してくれます。眠くなれば目をゴシゴシこするし、抱っこしてほしければ床にうつ伏せになってバタバタして…
1ヶ月ほど前に帝王切開出産費用の高額療養費制度を申請しました。 そして、昨日、出産費用の一部が払い戻しされました。自己負担額が15万円くらいあったので、半分くらい返ってくるかな?と思っていましたが、実際の返金額がこちら! まぁ、半分弱という感…
平成30年4月入所の保育園入所審査結果が各市町村で届き始める頃ではないでしょうか?我が家にも届きましたよ『入所(転園)仮承諾通知書』。「保育園落ちた、日本死ね」問題で待機児童問題とか、保活の大変さとか分かってるつもりでいましたが、いざ自分…
以前、緊急帝王切開で出産した場合の出産費用について、私の経験と実際にかかった金額をレポートしました。私が出産にかかった費用は、総額が985,280円!うち、自己負担額が208,280円でした。(詳しくは、以前の記事を読んでください。) この記事の最後に「…
愛しい我が子の出産と同時に、終わりの見えない育児生活が始まります!特に初めて出産するママにとって、育児生活のスタートとなる入院生活をどのように過ごすのか悩むところだと思います。最近では分娩ができる産院が少なくて、妊娠が分かったらすぐに分娩…
こんにちは!ゆい☆ママです。出産から1ヶ月は本当に辛い日々で私は完全に産後うつの傾向に陥っていました。その原因のひとつが母乳育児。出産したらしばらくは完全母乳育児をしたいと考えていた私ですが母乳育児がうまくいかなかったのです…母乳じゃなくて…
こんにちは!ゆい☆ママです。ご覧いただきありがとうございます。妊娠37週、破水から陣痛促進剤投与ののち緊急帝王切開で出産した私ですが…出産後にじわっと沸き上がってきた不安…帝王切開って手術だけどいくらかかるんだろう?私は自然分娩で産むことしか…
こんにちは!ゆい☆ママです。私は37歳で初めての子どもを妊娠・出産となりましたので、いわゆる「高齢出産」というくくりになります。高齢出産になるとさまざまなリスクも高くなるため、検診回数や費用が増える場合があるようですね。妊娠・出産にいくらか…
こんにちは!ゆい☆ママです。2日間の陣痛促進剤投与を経て、緊急帝王切開での出産となりました。 yuimama.hatenablog.com 妊娠中は健康そのもの!元気そのもの!臨月まで仕事も続けて、子どもたちと楽しく勉強していたのに…何の疑問もなく自然分娩だと思っ…
こんにちは!ゆい☆ママです。ごく少量だったため破水に気づかぬまま半日を過ごしたのち急いで産院へ行きLDR室に1泊したお話を書きました。 yuimama.hatenablog.comここから2日間は陣痛促進剤投与となりました!陣痛促進剤というとなんだかママにも赤ち…
こんにちは!ゆい☆ママです。私は予定日より3週間早い37週正産期に入った初日に緊急帝王切開で出産しました。出産の始まりは破水でした!破水というと、道端で妊婦さんが「うっ!」っと言って倒れて通りがかりのおばさんが「破水してる!救急車呼んで!」…
こんにちは!ゆい☆ママです。ブログを始めて少し経ちましたが私の妊娠中の経験もここに記録していきたいなと思います。私は33歳で結婚、37歳で妊娠・出産しました。結婚から2年経ち、35歳になっても子どもはできませんでしたから「このまま子どもがで…
こんにちは!ゆい☆ママです。ご覧いただきありがとうございます。さて、私は正産期に入ってすぐ(予定日の3週間前)に出産しました。仕事が産休に入ってすぐに破水→入院→出産だったので事前にベビーグッズを買い揃えることができないまま出産してしまいまし…
こんにちは!ゆい☆ママです! この度、ブログを始めることにしました! 教育を仕事にしてきた18年 私は18年間、教育業界で働いてきました。中学生までの子どもたちに勉強を教え、その保護者の子育て相談に乗り、学力養成と受験指導に全力を注いできまし…