こんにちは!ゆい☆ママです!
9月1日の防災の日に合わせて、娘の通う保育園で防災訓練(引き取り訓練)が行われました!うちの保育園では、子どもだけでの防災訓練が3ヶ月に1回、親の引き取り訓練を行う大規模な防災訓練が年に1回行われます。保育園側の防災意識が高く、火災や地震の際の非難マニュアルがきちんと用意されており、子どもたちが3日間過ごせるだけの備蓄も用意されているそうです。また、太陽光発電もあるので、昼間は不便なく過ごせそうです。
しかし、万が一、私も旦那くんも仕事中、娘が保育園にいるときに大地震が起こったとしたら…。やっぱり年に1回くらいは、真剣に考えておかなければなりません。
スポンサーリンク
私の職場は保育園がある駅から電車で40分程です。電車通勤なら苦のない距離ですが、地震で電車が動かない状況になれば、最悪歩いて保育園まで向かわなければなりません。Google Mapで検索すると徒歩で4時間!!4時間も歩けるのか…そっちの方が心配ですが、娘のためには歩くしかありません。
一方、旦那くんの職場は車で20分。旦那くんの方が断然近いですが、旦那くんはすぐに職場を離れられる立場ではないので、下手したら歩いて帰る私の方が早く保育園に着けるかもしれません。もし旦那くんが早く職場を出ることができるとしても、車での移動がスムーズに進むとは限りませんから、結局あまり当てにしないでおかないと…と思っています。
さて、山越え谷越えでやっと保育園にたどり着いて、娘と再会できたとします。しかし、実はここからが最大の問題点!「保育園から家にどうやって帰るのか?」という問題が発生します!
以前からブログにも書いていますが、娘が通う保育園は第6希望。家から徒歩とバスで約40分かけて通っています。この道のりを娘と2人でどうやって帰るのか…むしろ娘は保育園にいた方が守ってもらえて安心だし、私も自分ひとりの方がどうにでも身動きが取りやすい…。娘と2人で保育園から放り出された途端、途方に暮れてしまうのではないか…と思っています。バスやタクシーでも移動は無理だろうし…旦那くんが車で保育園に来るまでどこかで待機しているのが無難かな…と考えています。
季節や天気によっても、動きは変わってくるだろうし、万が一のことを想像しだしたらあれもこれも気になって夜も眠れなくなってしまいそう…ですが、その万が一はいつ起こるか分かりません。最近はつくづくそう感じます。だからこそ、万が一のときのイメトレはやっておくに越したことはありません。ぜひ、家族で対応をイメトレしてみてください。
☆いつもありがとうございます!クリックで応援いただけると嬉しいです☆
スポンサーリンク