こんにちは!ゆい☆ママです!
いよいよ10月から各市区町村で保育園の4月入園申し込みがスタートしますね。現在も必死で保活中のママ・パパもいらっしゃることと思います。本当にお疲れさまです。
私も保活中は必死でした(笑)今は笑って言えますけど、当時は本当に見えない敵と戦いながら悶々とした日々を過ごしていました。
当時の保活の様子はこちら!
スポンサーリンク
いろいろあって、2つの市で保活をして、結局両方合わせて第6希望の保育園に通っています。しかも、申請した保育園の中でこの園だけ唯一、見学をしないまま申し込みをした保育園だったので、ここに決まった当時は本当に落ち込みました。立地とホームページでいいなぁと判断したのですが、「やっぱりちゃんと見学すればよかった…」「システムが全然合わなかったらどうしよう…」なんてことを入園説明会の日まで毎日悶々と考えていました。まぁ、結果としてはとてもとてもいい保育園だったので結果オーライだったのですが…これでイマイチ合わない保育園だったら本気で後悔していたと思います。
市区町村によっては「保育園見学が申込条件」というところもありますが、ぜひ妥協せずたくさんの保育園を見学してください。保育園によってシステムが驚くほど違います。保育園にはほぼ毎日通うわけですから、入園してから後悔しないようにしてくださいね。
保育園の見学ポイントはこちら!
それでも、保活は努力ではどうにもなりません。何度も役所に通っても、たくさん保育園見学に行っても、結局は点数でバッサリ切り捨てられます。そして、決められた保育園に通うしかないのです。
保活に関する世の中の情報は3月くらいから盛んになってきて「あれもやらなきゃダメ!」「こうしないと第1希望に入れない!」「とにかく早く見学して!」とママ・パパたちを焦らせ、追い詰めてきます。確かに、そうした情報にも正しいものはあると思います。しかし、一方で、第1希望に入れなかったときに、現実を冷静に受け入れる心の余裕も持っていた方がいいなと思います。必死に保活をしているママ・パパほど、落ちた時のショックは大きくなります。保活中に保育園に入れなかったときのことを考えるなんて、なんだか矛盾している気がしますが… あと1ヶ月、ほんの少しの心の余裕をもって保活頑張ってください。
☆いつもありがとうございます!クリックで応援いただけると嬉しいです☆
スポンサーリンク