麦茶。それは生後1ヶ月頃から飲める、赤ちゃんの水分補給などにも便利な飲み物です。赤ちゃんが少し成長してきたら飲ませたいと思うママ・パパもいらっしゃると思います。私もそう思っていました。周りの赤ちゃんや子どもたちも、みんなストローで麦茶を飲んでいるので「赤ちゃんは麦茶を飲むもの」と思っていました。
しかし!うちの娘はぜんぜん麦茶を飲みません…「えぇ!思ってたのとちがう!」と思いながら、娘と麦茶と格闘すること5ヶ月!今日ついにやりました!ついに娘が麦茶を飲んだのです!感動…><
もし、赤ちゃんが麦茶を飲まなくて困っているママ・パパがいらっしゃったらと思い、私が行ってきた練習方法をまとめてお届けします。本当はもっと早くに飲めるようになったかもしれません…でも、あえて実際の経過とともに書いていきたいと思います。
スポンサーリンク
麦茶の味が口に合わない娘
最初に麦茶を飲ませようとしたのは娘が生後3ヶ月の頃。赤ちゃん用の麦茶にはたいてい「1ヶ月~」と書いてあるので、3ヶ月なら余裕☆…っと思って哺乳瓶で飲ませてみました。
しかし、飲まない!渋い顔をして全部吐き出す娘。「1ヶ月~」と書いてあるということは1ヶ月で飲んでる子がいるんだよなぁ…と思いつつ、しばらく飲ませるのをやめて4ヶ月で再チャレンジしましたが、やっぱり飲まない。「これは麦茶の味に慣れていないんだな!」と思って哺乳瓶で時々あげるようにしても、目立った変化はないまま時間だけが過ぎていきました。
離乳食開始に合わせて再々チャレンジ
5ヶ月になって離乳食になったときに、再々チャレンジでスプーンであげるようにしてみましたがみましたが、やっぱりダメでした。吐き出しても口に入れ続けていましたが、一向に飲む気配がありません。
困り果てて、友だちに相談したところ「ストロー付きのパックで飲ませてみるといいよ!ストローマグで飲む練習にもなるし一石二鳥だね!」とアドバイスをもらいチャレンジしてみることにしました。
スポンサーリンク
ストローで麦茶チャレンジの3ステップ
私が実際にやってみたことをまとめます!
アプローチ①:パックを押してストローから麦茶を出して口に入れる
まずは、パックの麦茶のストローの先を娘の口に入れて、パックを少し押して麦茶を口の中に出します。これは飲ませるというよりも、ストローから麦茶が出ることを教えるために行います。
早速やってみると…最初はパックの麦茶とストローに興味深々…しかし、麦茶を押し出してみると、娘は当然びっくり!!麦茶も口からべぇーっと出してしまいます。しかし、慌てず焦らずこれを数回繰り返して様子を見ます。私の場合、これ動作を1週間くらい毎回の離乳食後に繰り返し行いました。
アプローチ②:ストローで遊ばせる
1週間くらい経った頃、少しだけ麦茶を飲み込むようになりました。しかし、これは飲み込んでいるだけで、飲んでいるわけではありません。それでも麦茶の味には慣れてきたようです。
そこで、次はストローで遊ばせるようにしました。ストローを舐めてみたり、噛んでみたり…これはストローに慣れるために行います。すると、ストローを舐めたりしているうちに、たまたまストローを吸って麦茶が口の中に入ってきます。
その時の娘の驚きようといったらすごいもので(笑)口から麦茶がドバァーっと出てきて大変なことになりました。しかし、繰り返していくうちに「ストローを吸うと麦茶が出てくる」という原理がわかるようになり、自分からストローを吸って麦茶を口に入れるようになりました。それでもまだ麦茶は飲めません。ストローを吸っては、口から麦茶を吐き出すことを、これまた1週間くらい繰り返しました。
アプローチ③:ストローを吸って飲み込む練習をする
赤ちゃんには、ストローで吸って飲み込むというのはなかなか難しいようで、吸った量を全部は飲み込めないので、飲み込めなかったほとんどの麦茶が口から溢れ出てしまします。だからといって、吸う量も調節できないですし、しばらくは垂れ流しで練習を繰り返しました。娘はストローから麦茶が出てくるのが楽しいようで、ものすごい量を吸うのですが、ほぼ飲み込めないので、口から滝のように麦茶を流しながらニコニコしています。
そんな練習を繰り返していたところ、今日!ついに麦茶をゴクンと飲みました!口からも垂れてきません!!ついに、ストローから麦茶を飲めるようにスキルアップしたようです!
ストローマグへの道のりは長い…
パックの麦茶を1口飲んだくらいで大げさですが、今までの道のりを考えたら感動の瞬間でした!しかし、ゴールはストローマグなので道のりはまだまだ長いです。ここでコツをつかんでトントントンっとストローマグまでレベルアップできるといいかな?と思っています。
☆いつもありがとうございます!クリックで応援いただけると嬉しいです☆
スポンサーリンク