1~2ヶ月頃から赤ちゃんもおもちゃで遊べるようになります。ここでママを悩ませるのがおもちゃ選びです。大きいもの小さいもの、高いもの安いもの、おもちゃはとにかくたくさん種類がありますから、どれを買い与えたらいいか本当に迷ってしまいます。「確実に遊ぶおもちゃだけを、安く、たくさん与えたい!」というのがママの本音ではないでしょうか?
そこで私はおもちゃのレンタルサービスを利用しようと思っています!初めは「おもちゃまでレンタルの時代か?!」なんて思ってのですが、いくつかのサイトを見てみると、これがなかなか魅力的なんですよ!定額料金で子どもの月齢に合ったおもちゃを定期的にレンタルできるサービスが増えてきています。今回は私が比較検討したおもちゃのレンタルサービス3社の情報をまとめてお届けします。
スポンサーリンク
おもちゃのレンタルサービスのメリット・デメリット
おもちゃを買うときのデメリットとして、以下のようなことが挙げられます。
・赤ちゃんのおもちゃは遊ぶ期間が短い
・ひとつひとつのおもちゃの値段が意外と高い
・せっかく買っても子どもが気に入らない、遊ばないことがある
・子どもの成長過程に合ったおもちゃを選べているか不安がある
・おもちゃの収納に困る
・おもちゃの処分に困る
確かに、おもちゃ売り場に溢れるおもちゃの中から、自分の子どもに合ったおもちゃを選ぶのはなかなか大変ですよね。いいおもちゃがいくつかあっても、値段を考えると全部買うのはやっぱり躊躇してしまいますし、せっかく買っても子どもがまったく興味を示さないこともあったりして私もがっかりしてしまうことがあります。
おもちゃのレンタルサービスを利用すると、買う場合のデメリットを解消することができます。
・子どもの成長に合わせたおもちゃで遊ぶことができる
・遊ばなくなったら返却するので処分や片付けに手間がかからない
・買うと高額なおもちゃも安くレンタルして遊ぶことができる
一方、おもちゃのレンタルサービスの唯一のデメリットは衛生面ではないでしょうか。新品ではないので、どうしても衛生面が気になるママもいると思います。サイトを見たところ、どこも衛生管理には力を入れているようです。どうしても気になるようであれば、届いたおもちゃを除菌スプレーなどで除菌してから使うようにするといいでしょう。
スポンサーリンク
おもちゃのレンタルサービス3社の比較
おもちゃのレンタルサービスを検索してみて上位に表示された3社を比較してみました。今回紹介するのはおもちゃ単品のレンタルではなく、定期的なレンタルが可能なレンタルサービスです。少しずつシステムや特徴が異なるので、ママとお子さんに合うところを選んでくださいね。
ToySub!(トイサブ!)
木製の知育玩具を中心にレンタルを行っているトイサブ!は、認定ベビートイインストラクターが子ども一人ひとりの志向に合わせておもちゃを選んでくれるのが魅力です。また、返却期限がなく、気に入ったおもちゃがあれば返却せずにずっと遊ぶことができますし、そのまま購入することもできます。料金プランも3パターン用意されており、かなり自由度の高いレンタルサービスと言えます。
・対象年齢:3ヶ月~4歳未満(2018年度から4~6歳対象のサービスを開始予定)
・レンタル頻度:45日/隔月/半年の3コースから選択
・1回あたりのレンタル個数:おもちゃ4~6個(新規購入時15,000円相当)
・レンタル料:45日コース:3,980円/月(税抜・送料込み)
隔月コース:2,980円/月(税抜・送料込み)
半年コース:1,480円/月(税抜・送料込み)
※お住まいの地域によって送料が異なります。上記は関東圏の場合です。
Babyrenta
元保育士さんが運営しているベビー用品のレンタル・中古販売サイトです。おもちゃだけでなくベビーベッド、チャイルドシート、ベビーカーなどのベビー用品レンタルも行っています。様々なレンタルサービスの中で「おもちゃ定期便」というサービスは、月々定額でおもちゃをレンタルすることができます。小さなおもちゃは定期便で、大きなおもちゃは通常レンタルで利用できるところがメリットです。
・対象年齢:0歳~(サイトに記載なし)
・レンタル頻度:2ヶ月に1回
・1回あたりのレンタル個数:指定なし(新規購入時12,000円相当)
・レンタル料:基本コース:1,980円/月(税抜・送料別)
1年コース:19,800円(税抜・送料別)※2ヶ月分無料
※送料は発送時・返送時に1,000円(税別)がかかります。
※北海道・沖縄・離島は対象外。
RELASH
こちらもベビー・ママ向けのグッズ全般のレンタルショップです。大型遊具や海外製品が多く、おもちゃだけでなくベビー用品を含めた「借り放題サービス」が特徴です。ただし、対象地域が東京近辺(東京都・横浜市・川崎市・千葉県の一部・埼玉県の一部 2018年1月1日時点)に限られています。
・対象年齢:0ヶ月~4歳程度
・レンタル頻度:上限なし(同時所持個数がコースによって制限されます)
・1回のレンタル個数:最大5個
・レンタル料:ベーシックプラン:年会費30,000円
(税別・送料1点につき1,000円・同時所持限度3個)
プレミアムプラン:年会費50,000円
(税別・送料1点につき500円・同時所持限度5個)
スペシャルプラン:年会費100,000円
(税別・送料無料・同時所持限度10個)
比較して一番合ったところを利用しよう
ToySub!とBabyrentaは2ヶ月に1回の頻度でおもちゃの入れ替えができるため、その時の成長に合わせたおもちゃで遊ぶことができます。また、プロがおもちゃを選んでくれるというのも嬉しいサービスです。大型遊具やその他のベビーグッズもレンタルするならBabyrentaやRELASHがいいですね。RELASHは年会費が高いですので、買った場合と借りた場合の料金比較をしっかりしてから申し込んだ方がいいでしょう。
ちなみに、私はToySub!を利用したいと思います。決めてとなったのは、
・おもちゃに関して娘の志向や私の要望を反映してもらえる
・木製や知育など、おもちゃ選びにこだわりが感じられ共感できる
・隔月プラン2,980円/月であれば出すことができる
というところですね。早速、申し込みをしてみたいと思います。初回のおもちゃが届くのが、今から楽しみです!
☆いつもありがとうございます!クリックで応援いただけると嬉しいです☆
スポンサーリンク