こんにちは!ゆい☆ママです。
離乳食も順調に進んできました。
しかし、離乳食を進めていくと大きな壁にぶち当たります。
それは「卵」です!!!
もちろん大豆や小麦などアレルギーを気にすべき食材はたくさんありますが
やっぱり卵アレルギーは別格です…
いつか始めなければと思っていましたが、
保育園入園を前にしっかり対応しておかなければ!と一大決心をして
今日から始めることにしました!
離乳食での卵の始め方
離乳食で卵を始める際には、卵黄と卵白を分けて考えることが重要です。卵アレルギーの原因となるたんぱく質(オボアルブミンやオボムコイド)は卵の中でも卵白に含まれています。まずは、卵黄だけを食べさせて、十分に様子を見てから全卵を食べさせるようにしましょう。
食べさせる時期は、離乳食中期(7~8ヶ月)がベストです。厚生労働省も離乳食中期を卵を食べさせ始める時期の目安としています。
まずは、固ゆで卵の卵黄のみを耳かき1杯から始めます。慣れてきたら少しずつ増やしていき、卵黄1個分までを最大量として与えていきます。
卵黄のみを与えて1ヶ月間は様子を見ながら進めていきましょう。順調に進めることができたら、いよいよ全卵を食べさせていきます。全卵を与えるときには、しっかりと火を通してください。そして、前述の通り、卵白でアレルギーが出る可能性がありますので、また耳かき1杯から始めていきましょう。1ヶ月くらいかけて様子を見ながら、全卵1/2個を最大量として食べ進めていきましょう。
アレルギーがいつ出るか分かりませんので、かかりつけの病院が開いている時間帯に食べさせるようにしましょう。アレルギー反応は食後30分以内に出ることが多いですので
食後1時間は注意深く様子を見てあげてください。その後もアレルギー反応が出る可能性がありますので気を付けてください。
さて、今日の1回目のメニュー『たらのおかゆ コーンスープ』に
卵黄を耳かき1杯分を入れて食べさせてみました。
味に影響が出るような量ではないので
いつも通り、美味しそうに食べていましたが…
私は「何か異変があるのではないか…」と
ひやひやとドキドキが止まりませんでした…
無事に全部食べ終わって、その後も様子を見たり
服を脱がして肌の変化などを見てみましたが、特に問題なし!!
よかったぁ!!!!!まずは、第一関門突破!!!!!
でも、油断は禁物です!
これからも様子を見ながら食べる量を増やしていきます!
☆いつもありがとうございます!クリックで応援いただけると嬉しいです☆
スポンサーリンク