こんにちは!ゆい☆ママです。
離乳食初期から食べさせてみたかったとうもろこし。
しかし、皮が気になってここまで食べさせずにきました。
とうもろこしの皮は、大人でも消化しきれません。
そのため、赤ちゃんの離乳食に使う場合には
初期・中期の間は皮を取り除かなければなりません。
粒のまま食べれるようになるのは10~11ヶ月頃です。
今回はお湯で茹でたあとに、ブレンダーでペースト状にして
茶こしで裏ごしして使いました!
ブレンダーで皮までかなり細かくなりますが
裏ごしすると結構皮が残るんですよね…
なので、裏ごしはした方がいいと思います!
1回目のメニュー『とうもろこしのおかゆ 鮭と野菜のトロトロ
《レシピ》
『とうもろこしのおかゆ』
・7倍がゆ…大さじ3杯
・とうもろこし(ペースト)…大さじ1杯
『鮭と野菜のトロトロ』
・鮭(下ごしらえ済み)…大さじ1杯
・にんじん(みじん切り)…大さじ1杯
・かぶ(みじん切り)…大さじ1杯
・ほうれん草(みじん切り)…小さじ2杯
・和風だし…大さじ1杯
・片栗粉…小さじ1/4杯
今日は素材の味!ということで、そのままおかゆに合わせました。
ほんのり甘いおかゆになってとても美味しかったです☆
「鮭と野菜のトロトロ」は冷凍庫にストックしてある
食材キューブを合わせてレンチンするだけなのでとてもカンタンです!
片栗粉でとろみをつけるのも
最初のうちはダマダマになってしまったり
片栗粉を入れ過ぎてブヨブヨになってしまったりしてましたが
今ではとっても上手になりました(笑)自画自賛☆
トロトロは食べやすくなるので、やっぱり便利ですね!
2回目のメニュー『鶏雑炊風おかゆ』
《レシピ》
・7倍がゆ…大さじ4杯
・鶏ささみ(下ごしらえ済み)…大さじ1杯
・にんじん(すりおろし)…大さじ1杯
・大根(すりおろし)…大さじ1杯
・小松菜(みじん切り)…小さじ2杯
・和風だし…大さじ1杯
昨日下ごしらえした鶏ささみを使ったおかゆです。
和風だしだけでなく、しっかり鶏の出汁が出ていておいしいですよ!
にんじんや大根の甘みもいいです。
緑がないので最後に小松菜を添えましたが、なくても大丈夫です☆
最近、娘とごはんを食べるときの合言葉が「もんもん」になりました。
最初は「もぐもぐ」と言っていたのですが
「もんもん」にしてから娘のご機嫌がとてもいいので使っていました。
他のことに興味が向いても「もんもん」というと口を開けて食べてくれます。
どうやら「もんもん」が「ごはんを食べる」と認識しているみたいです。
最近は、やっと、やっと少しだけ平和な離乳食タイムが過ごせています。
とにかくご機嫌で食べてくれれば、ママは何も言うことはありませんよ。
☆いつもありがとうございます!クリックで応援いただけると嬉しいです☆
スポンサーリンク