2018年1月、娘が7ヶ月のときからおもちゃの定期レンタルサービスToysub!(トイサブ!)を利用しています。おもちゃの定額レンタルサービスがいくつかあることを知り、比較検討したうえでToysub!(トイサブ!)を選びました。
初回号のおもちゃが5つ届き、1回のレンタル期間である2ヶ月が経ちました!今日返却をしたのですが、とってもラクチンだったのでレポートしたいと思います。
ちなみに、前回の記事がこちらです…
スポンサーリンク
Toysub!(トイサブ!)の返却はとってもカンタン!
Toysub!(トイサブ!)は返却のことまで考えてくれているので、本当に返却作業がカンタンでした!
送られたときの箱におもちゃを入れる
おもちゃが送られてきたときと同じ箱で返却するので、箱は必ずとっておいてくださいね。私は緩衝材になると思って、袋も取っておいたので、その袋に入れて箱にしまいました。送られてきたときもそうでしたが、箱におもちゃを入れるだけで他の細かい指示が必要ないので助かります。
アンケートを記入する
おもちゃで遊んだ様子をアンケートに記入します。アンケートと言っても質問項目は2つ。しかも、チェックや丸を付けるだけですので、赤ちゃんのお世話をしながらでも負担になりませんよ。アンケート結果は、今後のおもちゃ選びに活かしていくそうです。
宅急便の集荷手配をする
依頼業者はヤマト運輸です。発送伝票はおもちゃが送られてくるときに同封されているので、それを貼れば準備完了です!電話で集荷依頼をすれば家まで来てくれますし、着払い発送なのでお金のやりとりもありませんから、発送は10秒で終わってしまいました。
スポンサーリンク
子育てで忙しいママのことが考え尽くされたシステム
おもちゃが届いてから返却までの流れを一通りやってみて感じたのは「子育てで忙しいママのことが考えつくされている」ということです。ネットやクレジットカード、宅急便など既存のいろいろなサービスを利用しながら、一切外出することなくToysub!のサービスを利用できます。乳幼児がいると外出もカンタンではないですからね。どこかに出かけて手続きをする必要がないという点はとてもありがたいです。そして、サービスを利用する手間を最小限にしてあることもありがたいですね。サービスがすごくいいものでも、利用する手間がかかるのでは、ちょっと敬遠してしまいますからね。様々なところに配慮が感じられる気持ちのいいサービスだなと思います。
さて、次のおもちゃが届くのは来週の中ごろでしょうか?どんなおもちゃが届くのか…今からとっても楽しみです!また、新しいおもちゃが届いたらご紹介しますね☆
☆いつもありがとうございます!クリックで応援いただけると嬉しいです☆
スポンサーリンク